PR

【おすすめトラックボールマウス】ELECOM M-DT1DRBK レビュー

パソコン
本サイトはプロモーションが含まれています

最近のマウスは実に様々な種類があります。

そんな数多いマウスのひとつにトラックボールマウスがあります。

今回は私も使っているトラックボールマウス、ELECOMさんの「M-DT1DRBK」をご紹介します。

トラックボールマウスに興味のある方のご参考になれば幸いです。

M-DT1DRBKの特徴

M-DT1DRBKの特徴は以下の通りです。

  1. ボールを操作するのは人差し指
  2. 接続方法は無線2.4GHz
  3. ポインタ速度(カウント)を切替可能
  4. 自分好みにボタンの機能を割り当てられる
  5. 動作モードは2種類ある

1.ボールを操作するのは人差し指

このマウスの一番大きな特徴です。

M-DT1DRBKはボールを人差し指で操作するタイプのトラックボールマウスです。

左クリックは親指で操作します。

ちなみに、親指でボールを操作するタイプのトラックボールマウスもあります。

2.接続方法は無線2.4GHz

M-DT1DRBKは無線2.4GHzを使用するワイヤレスマウスです。

パソコンとの接続は、付属のレシーバーユニットを使って行います。

レシーバーユニットはパソコンのUSBポート(Type-A)に挿入して使用します。

無線周波数帯は2.4GHzとなっています。

取扱説明書に記載の注意事項を良くよんでから使用しましょう。

レシーバーユニットは、本体裏面に収納することが出来ます。

持ち運ぶ際の紛失防止に役立ちます。

3.ポインタ速度(カウント)を切替可能

M-DT1DRBK本体のスイッチで、ポインタ速度(カウント)を切り替えることが出来ます。

スイッチの色で、カウント数は以下の設定となります。

  • 青色:750カウント
  • 赤色:1500カウント

赤色にするとポインタ速度が速くなります。

4.自分好みにボタンの機能を割り当てられる

M-DT1DRBKは、合計10箇所(8ボタンとチルトホイール2方向)に、好みの機能を割り当てることが出来ます。

標準でクリックや左右スクロールなどの機能が割り当てられていますが、人によっては使い難い位置だったりします。

そんな時に、自分好みに機能をカスタマイズ出来るのはとても便利です^^

機能の割り当ては、ELECOMさんのホームページからダウンロード出来る「マウスアシスタント」を使用します。

5.動作モードは2種類ある

動作モードは2種類あります。

動作モードは電源スイッチで切り替えます。

それぞれ以下の特徴があります。

  • L:ローエナジーモード(通常使用)
  • H:ハイスピードモード(ボールを速く動かした際の追従性が高くなる)

有線タイプもある

今回のトラックボールマウスですが、実は有線タイプもあります。

写真は私が実際に使用していた有線タイプの「M-DT1URBK」です。

見た目は、線が有るか無いかの違いしかありません。

無線タイプ「M-DT1DRBK」との違いは以下の通りです。

M-DT1DRBK
(無線)
M-DT1URBK
(有線)
電池交換
(単3電池1本)
動作モードL、H固定

M-DT1DRBKを使用した感想

有線特有の煩わしさが無い、というのが非常に大きいです。

電池交換は必要ですが、頻繁に交換するものでも無いので、あまり気になりません。

ボール操作は、やはり人差し指で操作する方がやりやすいです。

親指で操作するタイプは、ボールを横から操作する感じなのですが、手汗等で少しでも濡れているとボールが引っ掛かって動かないことがあります。

人差し指で操作するタイプは、上から操作する感じなので、引っ掛かって動かないという事はありません。

ボールが動きにくい時は、人差し指と中指の2本使いが出来るのも良いです^^

トラックボールマウスは基本的に据え置きで使用するマウスです。

普通のマウスと使い勝手がかなり異なるので、最初は使い難く感じます。

ですが、慣れると手首から先だけで操作出来るので、非常に楽です。

トラックボールマウスを使ったことが無い方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか^^

今回紹介したM-DT1DRBK(無線タイプ)はこちら。

M-DT1URBK(有線タイプ)はこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました